「もっと子どもと丁寧に向き合いたい」
「残業が多すぎて支援に集中できない」
「チームで助け合える職場で働きたい」
そんな声に、「ココレひたち野」は本気で向き合っています。
わたしたちは、働きやすさを「本質的な支援を継続できる環境」と考え、制度や体制を整えてきました。
▷ ICTを活用して、支援に集中できる毎日を
「ココレひたち野」では、クラウド型の記録システムやチャットツールを全スタッフが活用しています。
紙の記録や電話・口頭でのやりとりをできるだけ減らし、情報共有をスムーズに。
スマホで支援記録を入力できる
グループチャットで全員に一斉連絡
「言った・言わない」のトラブルが起きない
この仕組みにより、記録や連携のために時間を取られず、子どもに向き合う時間を最大限に確保できます。
▷ チーム体制で、ひとりにさせない
「ココレひたち野」では、1つの事業所に常勤支援員を5名以上配置。
「一人に責任が偏る」「休みにくい」といった不安がないよう、チーム支援を徹底しています。
日々のちょっとした困りごとも、チャットで気軽に相談できる風土があり、新人でも安心して働けます。
月に2回、他スタッフの支援事例を共有する「ケーストレーニング」も行っており、支援の幅もどんどん広がります。
▷ 月0~3時間の残業。働き方の見直しは本社がサポート
全スタッフの残業時間を月ごとにモニタリングし、5時間を超える場合は、本社が業務を調整。
支援時間・休憩時間をきちんと確保できるよう、管理職だけでなく本社も介入して支援します。
「子育て中で16時までしか働けない」
「週3日だけ働きたい」
そんな方にも柔軟に対応しています。
ライフスタイルが変わっても、安心して続けられる職場です。
▷「本当にやりたい支援」ができる
「ココレひたち野」では、画一的なプログラムではなく、子どもの個性や発達のペースに合わせた個別支援を大切にしています。
また、遊びの中で自己選択・自己表現を促す「自由プログラム」も取り入れています。
「マニュアル通り」ではない、目の前の子どもにとって最適な支援を、支援者自身が考え、実践できます。
▷ そして何より、支援を“たのしめる”仲間がいる
「ココレひたち野」の採用では、「今いるスタッフとチームで楽しく働けそうか」をとても大事にしています。
それは、支援の質と働きやすさは、仲間との関係性から生まれると信じているから。
見学の際には、ぜひ現場の雰囲気も感じてみてください。
子どもたちの「たのしく生きる力」を育てるには、まず私たちが“いきいきと働ける環境”であることが大切です。
「ココレひたち野」で、その一歩を踏み出してみませんか?
*ーーーーーーーーーーーー*
利用問い合わせはこちら
個別療育「ココレひたち野」
〒300-1207茨城県牛久市ひたち野東5-3-7 グランメールひたち野105
電話番号:029-811-6123
*ーーーーーーーーーーーー*